本文へ移動

福祉講座・イベント情報

おしゃべり電話事業の利用者を募集しています ~電話でお話ししませんか~

 
「最近、涼しくなってきましたね」
「体調にお変わりはないですか」
山科区にお住まいの単身高齢者等を対象にボランティアが定期的に電話をすることで日常生活の何気ない会話を楽しむとともに、見守り支援等にもつなげるおしゃべり電話事業を実施しており、利用を希望される方々を募集しています。
「コロナ禍になって一人で過ごす時間も多くなりましたが、お話しができてとても嬉しいです」と大変好評です。このような時だからこそ、電話によるお話しに花を咲かせませんか。
 
 ・対象者  : 山科区在住の単身高齢者等
 ・実施日時 : 毎週水曜日 14:00~16:00(祝日は除く)
 ・電話頻度 : 月に1回~2回程度
 ・通話者  : 本事業の協力ボランティア
 ・申込方法 :「利用申請書」によるお申込み
 ・お問合せ : 京都市山科区社会福祉協議会(℡593-1294)

【子ども食堂】泉ハッピー食堂  ご案内!

泉ハッピー食堂さんから ご案内をいただきました!
毎月第4土曜日に開催されています!
詳細は、チラシを御覧ください。

「泉ハッピー食堂」は、地域の子どもも大人も、気軽に立ち寄り、食卓を囲みながらあたたかいひと時をともに過ごすことのできるコミュニティ食堂を目指しています。ボランティアスタッフがほかほかの美味しいお食事ご用意してお待ちしております。どなたでも大歓迎です!是非一度お越しください。

・実施日:毎月第4土曜日 12時~14時
 (※無くなり次第終了、13:30ラストオーダー)
・場所:KYOTO泉チャーチ
・電話:075-200-8151
・おとな 300円 こども 100円
・主催:泉アガペセンター
※詳細はチラシを御覧ください。 ➡ チラシJPEG

【コミュニティ食堂】椥みんカフェ&お弁当販売 9月開催のお知らせ!

「椥辻みんなの食堂」さんからのお知らせです。
詳細は、ご案内チラシを御覧ください!

地域の皆さんに"食"を通して参加者が楽しく、美味しくひと時を過ごす憩いの場として、子どもや高齢者をみんなで見守り、続けていきたいと思っています」。毎月最終土曜日には、椥みんカフェにお越しくださいませ!
以下、9月開催のお知らせです。

・日時:9月30日(土)14:30~16:00
・場所:椥辻団地集会所
・メニュー
 カフェメニュー「秋の三色だんご」60円
 お弁当「チーズ入り煮込みハンバーグ弁当」大人300円 子ども100円
・今回の事前予約の締め切りは、9月26日(火)です。お団子は当日売りも増やしています。
・お問合せ/事前予約 090-9287-9610 に電話もしくはSNSでお知らせください。
・案内チラシ ➡ コチラから(PDF)

ボランティア講座 !~知的障がいのある人とともに~  受講者募集!!

 知的障がいのある人についてもっと知ってみませんか?
 障がい福祉に携わる人と交流しませんか? 
 
 知的障がいのある人を支援するボランティアに関心のある方向けの講座です。 知的障がいのある人が安心して暮らすためには、周りのちょっとした支援が必要 です。私たちに何ができるか、一緒に考えてみませんか!
 是非ご参加ください!!

<日 時> 令和5年10月28日(土)10:00~12:00
<会 場> 山科総合福祉会館(山科区西野大手先町2-1)
      ➡ アクセスマップ
<定 員> 30名(先着順)
<参加費> 無料!
<講座内容>
1 お話「知的障がいのある人への関わりについて」
  *知的障がいって何?
  *どう接すればいいの?
  *ボランティアの魅力や楽しさは?
  講師:京都市東部障害者地域生活支援センターらくとう
     水上 雅雄 氏
2 お話「障がいのある方の社会進出」
  講師:京都橘大学 太田雅之助教
<専門分野Hがまちづくり政策・文化政策・地域計画。山科地域についても精通されており学術論文を発表されています。>
3 施設・団体の活動紹介やボランティアの紹介!
~山科区内の知的障がいのある人を支援する施設・団体ごとに専用ブースを開設!活動内容の紹介やどんなボランティア活動ができるのか?など、知りたいことについて、担当者と直接お話しができます。~

<主催>山科区社会福祉協議会
<協力>京都市やましな学園・京都市山科障害者デイサービスセンター ぶらんこ・ 太陽クラブ・生活介護事業所 やましなの里・新明塾 山科教室・京都手をつなぐ 育成会 山科工房・タンタンおもちゃライブラリー・京都市東部障害者地域生活支援センター らくとう・京都橘大学まちづくり研究会

<申 込> 10月25日(水)までに下記のフォーム・FAX・電話・メールのいずれかでお申し込みください。
 ※申込フォーム ⇒ コチラから(Googleフォーム)
<申込・問合せ先> 山科区社会福祉協議会
 電 話: 075-593-1294
 FAX: 075-594-0294 ※チラシ裏面の申込書を活用ください!
<チラシ> コチラから(PDF)

山科で広がる子ども食堂 ー皆で語ろう、つながろうー 参加者募集!

子ども食堂に興味のある人、 この指と~まれ! 

まちのちゃぶ台ネットワーク山科共催・京都市山科青少年活動センター協力による、子ども食堂をテーマとした、講演会・参加者交流会の企画(子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業)のご案内です。今年のテーマは「つながり」です。 子ども食堂の全国ネットワークを作っている「むすびえ」と共に、 子ども食堂同士の「つながり」について考えます。 活動に関心のある方ならどなたでも、ぜひご参加ください。

<日時> 令和5年10月22日(日)14:00~17:00(13:30受付)
<場所> 山科青少年活動センター スポーツルーム(竹鼻四丁野町42)
<対象> 子ども食堂運営に興味関心がある方 子ども食堂をこれから始めたい方 
<参加費>無料
<講師・ゲスト・コーディネーター>
 江副 真文 さん(NPO法人 全国子ども食堂支援センター むすびえ)
 大場 孝弘 さん(まちのちゃぶ台ネットワーク山科 世話人)
 谷  亮治 さん(まちづくりアドバイザー 山科区担当) 
<タイムスケジュール>
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:00 講演会
15:00-15:10 休憩
15:10-15:40 ディスカッション
15:40-16:20 フロアで意見交換
16:20-16:30 オープンマイク
16:30     エンディング

<チラシ>  チラシPDF

申込方法:①下記の参加フォームからのお申込み    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYYO0WmJpUrF8IMsfeW85pNWrfd4aLoTRGuIhSLiCmjz7xOQ/viewform?usp=pp_url
     ②「山科区社会福祉協議会」に連絡
     ※申込〆切 10月15日(日)まで
お問合せ:山科区社会福祉協議会 電話:075-593-1294

地域支え合い活動入門講座「お花のお世話ボランティア養成講座」参加者募集!!

「花壇プロジェクト※」
 あなたのチカラが必要です!
 山科区で、一緒に活動しませんか?

一緒に花壇のお世話をしてくださるボランティアを育成する講座です。
初めてでも、関心のある方はどなたでも参加できます。

<日時> 令和5年10月24日(火)14:00~16:00
<場所> 山科総合福祉会館(西野大手先町2-1)
     ※東御坊さん、青少年活動センターの近くです!
     ➡ アクセスマップ 
<対象> どなたでも!
<参加費> 無料
<定員> 20名程度(先着順)
<講座内容>
 ●お話 「お花のお世話の基礎知識」
 ●体験 「会場前の花壇でお世話体験」
   ●休憩&交流「山科区で活動しませんか?~花壇プロジェクトのご紹介~」

<案内チラシ(申込書)>  チラシPDF
※詳細は、チラシにてご確認いただくか、お電話等にて照会ください。

申込方法:①申込フォームから ➡ コチラから(Googleフォーム)
     ②電話・FAX・メールで、下記にお申込みください。
※お名前・住所・連絡先をお聞きできれば思います。
山科区社会福祉協議会 電話:  075-593-1294
           FAX: 075-594-0294
                ※チラシ裏面の申込書を活用ください!
           E-mail: email@yamashina-shakyo.or.jp
申込締切:令和5年10月20日(金)

主催:京都市山科区社会福祉協議会・山科区ボランティアセンター
   山科区地域支え合い活動創出コーディネーター
協力:京都みどりクラブ フリースペースみんなの家山科

【メンバー募集中!】※「花壇プロジェクト」とは?
「花壇をにぎやかに!園芸を楽しみたい」「フリースペースをもっと知ってもらいたい」「認知症について考えるきっかけになればいいな」というみんなの思いが重なって始まったプロジェクトです。
 花壇の手入れを通じて人と人とをつなげよう!をあいことばに取り組んでいます。山科総合福祉会館前と本願寺山科別院沿いおれんじロードの花壇のお世話ボランティアを募集しています。他にもいろんなお手伝いをしてくださるメンバーも歓迎です。

地域支え合い活動入門講座「押し花で栞づくり」参加者募集!!

お花を押し花にして、しおりづくりを体験いただけます!
フリースペース(だれでも来れる居場所カフェ)のお隣で開催します!
だれでも参加OK! ゆっくり教えます!!

<日時> 令和5年10月4日(水)13:30~15:30
<場所> 山科総合福祉会館(西野大手先町2-1)
     ※東御坊さん、青少年活動センターの近くです!
     ➡ アクセスマップ 
<対象> どなたでも!
<参加費> 無料
<定員> 20名(先着順)
<講座内容>
 ●花壇プロジェクト(※)のご紹介
 ●押し花 しおりづくり (講師:京都みどりクラブ)
 ●一緒にしてみませんか?
 ~花壇プロジェクト・フリースペース・京都みどりクラブよりお知らせ~

<案内チラシ(申込書)>  チラシPDF
※詳細は、チラシにてご確認いただくか、お電話等にて照会ください。

申込方法:①申込フォームから ➡ コチラから(Googleフォーム)
     ②電話・FAX・メールで、下記にお申込みください。
※お名前・住所・連絡先をお聞きできれば思います。
山科区社会福祉協議会 電話:  075-593-1294
           FAX: 075-594-0294
                ※チラシ裏面の申込書を活用ください!
           E-mail: email@yamashina-shakyo.or.jp
申込締切:令和5年10月3日(火)

主催:京都市山科区社会福祉協議会・山科区ボランティアセンター
   山科区地域支え合い活動創出コーディネーター
協力:京都みどりクラブ フリースペースみんなの家山科

※「花壇プロジェクト」とは?
「花壇をにぎやかに!園芸を楽しみたい」「フリースペースをもっと知ってもらいたい」「認知症について考えるきっかけになればいいな」というみんなの思いが重なって始まったプロジェクトです。
「花壇の手入れを通じて人と人とをつなげよう!」をあいことばに、ゆるく取り組んでいます。
お花のお世話や活動へのアイデア出しなどなど、一緒にしたいことを形にしていくメンバーを募集中です!
TOPへ戻る