本文へ移動

令和4年度 基本方針

1 社協をめぐる状況

 新型コロナウイルスは、変異を繰り返しながら第6波まで感染拡大を繰り返し、そのたびに、地域活動は休止・中止などに追い込まれ、思うように活動が行えないまま2年以上が経過しています。このような状況下において、国では、「地域共生社会」の実現に向けて、地域住民の複合・複雑化した支援ニーズに対応する断らない包括的な支援体制を整備するため、相談支援、参加支援、地域づくりを一体的に実施する重層的支援体制整備事業が令和3年度に創設されました。各事業が相互に重なり合いながら、市町村全体の体制として本人に寄り添い、伴走する支援体制を構築していくとされています。
 そのような中で、京都市では、「京・地域福祉推進指針」に基づき、京都の強みである「京都の地域力」を活かし、地域における「気づき・つなぎ・支える」力の向上と、行政・支援機関等による分野横断的な支援体制の強化への取組を進めていますが、一方で危機的な財政状況に対応するため令和3年度より5年にわたる行財政改革計画を取りまとめ、取組を進めています。
 また、京都市社協では、「京都市の社協基本構想」を具体化するために作成した推進計画について、コロナ禍の新たな課題も踏まえて、推進計画の見直しにも着手し、京都市の行財政改革にも対応しつつ、基本目標である「共に生きる福祉のまち『京都』の実現」に向けて、地域福祉を推進する中核的な団体として、市民の信頼と公益的使命に応えていくよう取り組んでいます。

2 重点課題

 このような状況において、令和4年度は「第4期山科区地域福祉活動計画」(R2~6年度)の中間年に当たることから、コロナ禍による影響も踏まえながら、基本目標に基づき、以下の2点を重点課題として取組を進めます。

(1)できる人ができる時にできることで支え合う活動の推進
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、様々な活動が縮小する中で、あらゆる年齢層を対象に、無理なくできることをできる範囲で行う活動を少しずつ広げ、「お互い様」の関係を築いていくきっかけづくりをすすめます。

(2)生きづらさ、生活のしづらさを感じて困っている人を支える地域づくり
 生きづらさや生活のしづらさを感じて困っていて、地域から孤立しがちな人たちのことを、気づき、つなぎ、支える地域づくりを進めます。

事業概要

企画広報事業

第4期山科区地域福祉活動計画の推進

啓発事業
 ①第28回山科社会福祉大会
 ②kyotoこころつながるプロジェクト(市社協と共催)

福祉情報流通事業
 ①機関誌「Be-Vo」
 ②インターネットからの情報発信

研修事業
 ①地域福祉活動実践交流会
 ②地域福祉・ボランティア活動カレッジ(市社協と共催)

福祉総合相談事業

福祉関係団体・施設への支援
 ①福祉関係団体事業助成
 ②福祉施設事業助成

ネットワーク事業

地域福祉ネットワーク
 ①山科区地域福祉推進委員会
  ⅰ 山科区の地域福祉を考える集い
  ⅱ 地域福祉の課題や活動事例、地域における公益的な取組の把握、共有、発信
  ⅲ 山科区福祉総合マップ
  ⅳ フリースペース「みんなの家★山科」
 ②山科区民生児童委員会との連携
 ③山科区共同募金会との連携(共同募金運動への協力)
 ④行政関係ネットワークへの参画

高齢者福祉ネットワーク
 ①地域包括支援センターとの連携
 ②権利擁護ネットワーク会議
 ③山科区在宅医療・介護連携支援センター運営委員会
 ④山科・介護者の会「はげましの会」の活動支援
 ⑤高齢者等見守り活動企業連携事業への協力

障がい者福祉ネットワーク
 ①東部障害者地域自立支援協議会
 ②山科こころの健康を考える会
 ③知的ハンディのある人を支える合同研修

子育て支援ネットワーク
 ①やましな子育て支援連絡会
 ②山科区要保護児童対策地域協議会
 ③やましなっこ育ち・学び応援事業実行委員会
 ④障がい児の余暇支援事業(あそびの広場)
 ⑤山科子育て応援団の活動支援
 ⑥勧修中学校区こどもの学びサポートプロジェクト
 ⑦あそぼランド
 ⑧子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業の推進

学区社協支援事業

学区社協台帳の更新

学区社協重点目標の推進

学区社協活動総合推進事業の推進
 ①学区ボランティアセンターの設置
 ②学びあう活動
  ⅰ 福祉調査の実施
  ⅱ 福祉相談事業の実施
  ⅲ 福祉研修会の開催
  ⅳ 広報紙の発行
 ③ふれあう活動
  ⅰ 当事者の仲間づくり事業の実施
  ⅱ 当事者と地域の交流事業の実施
  ⅲ 学区の居場所の設置運営
 ④支えあう活動
  ⅰ 見守り活動の実施
  ⅱ 寝具クリーニングの実施
  ⅲ ふれあい配食の実施
  ⅳ 災害時要配慮者支援訓練の実施
  ⅴ ちょいボラの調整
 ⑤重点事業の実施

健康すこやか学級事業の推進
 ①健康すこやか学級
 ②介護予防研修会

地域における見守り活動促進事業への協力

ボランティアセンター事業

活動振興援助
 ①ボランティア活動資材の整備及び貸出
 ②福祉の保険の取次
 ③ボランティア団体活動助成

相談及び助言
 ①ボランティア活動に関する相談対応
 ②知恵シルバーセンターを活用したコーディネート

調査及び研究

情報の収集・啓発
 ①ボランティアセンターだより
 ②ボランティア情報の発信

講座・研修等の開催
 ①視覚障害者ボランティア入門講座
 ②やましなふれあい手話講座
 ③やましな要約筆記ボランティア入門講座
 ④ボランティア講座~知的障がいのある人とともに~
 ⑤福祉教育の取組推進
 ⑥オンライン会議を主催する人のためのZoom講座(市社協と共催)
 ⑦スマホのLINEで!はじめてのオンライン会議講座(市社協と共催)
 ⑧当事者・当事者家族から想いを聞いて活動につなげる講座(市社協と共催)

活動者相互の交流の促進
 ①山科ボランティアセンター運営委員会
 ②山科ボランティアグループ連絡会への支援

災害対策のための環境整備
 ①山科区防災会議への参画
 ②山科区災害ボランティアセンター設置・運営訓練

セーフティネット事業

日常生活自立支援事業
 ①相談対応
 ②サービス提供
 ③生活支援員の育成

生活福祉資金貸付事業
 相談は完全予約制です。予約なく来所されても対応できません。ご了承ください。
 ①生活福祉資金貸付調査委員会
 ②相談対応
 ③償還支援

住居確保給付金支給事業への協力

地域あんしん支援員の活動推進
 ①寄り添い支援
 ②選定会議
 ③支援会議
 ④定期支援会議

生活支援事業

地域支え合い活動創出事業の推進
 ①地域支え合い活動調整会議
 ②地域のニーズと資源の見える化
 ③関係者のネットワーク化
 ④生活支援サービスの担い手養成
 ⑤生活支援サービスの創出支援
TOPへ戻る